ニュース

無料オンラインセミナー情報 2023/10/12(木)

2023年6月22日

やまがみ社会保険労務士事務所のサイトにご訪問いただきありがとうございます。

早くも令和6年度の助成金はどうなるか?の予測セミナーを開催します。

「先んずれば人を制す」 令和6年度助成金改正対策セミナー
どうなる250万円の適用猶予コース・キャリアアップ助成金は
~令和6年度厚労省概算予算要求から読み解く助成金最新情報~を
株式会社ビズアップ総研で無料オンライン開催します。
https://www.bmc-net.jp/seminar/2023/047/

開催日時2023/10/12(木) 13:30~15:30(開場13:00)

主な内容
●令和6年度にどうなるか、注目の助成金!
●働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)はどうなる?
●要件厳格化のキャリアアップ助成金(正社員化コース)はどうなる?
●建設業、運送業等の適用猶予業種の36協定は年度末までに?
●助成金収益化実践塾のご案内
就業規則は3パターンでOK
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)

やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一 先生

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

支給要件確認申立書 R5.4.1(改定)版 一部が訂正されました。

2023年5月24日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。

令和5年4月1日に、令和5年度の雇用関係助成金が更新され、支給要件確認申立書が新しくなりました。訂正がありましたので、再度、ご案内いたします。

改定点は、
社労士が(代行・代理)申請する場合には、社労士の登録番号の記載が必要となりました。
16で、支給申請書等に事実と異なる記載又は証明を行っていない。が追加となりました。
申請ひな形株式会社様_支給要件確認申立書(R5.4.1改定)20230524
ダウンロードできます。
当事務所では令和5年4月1日(土)に、「厚生労働省の雇用関係助成金に共通の要件等」からダウンロードして、支給要件確認申立書ひな形を作成致しました。
上6行目で、(当初) 以下の4から15まで でしたが、
(訂正後) 以下の4から16まで と、訂正されていました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00018.html

厚生労働省から何の告知もなかったため、訂正に気が付かず、お知らせが遅れて申し訳ありませんでした。
お手数をかけますが、令和5年4月1日(土)から令和5年5月24日(水)までに支給要件確認申立書のひな形をダウンロードした方は、差し替えをお願いいたします。

【助成金収益化実践塾のご案内】
【人確金(人事評価コース)80万円⇒40万円・直前駆け込みセミナー】
https://www.bmc-net.jp/seminar/2025/014/
□セミナー日時 2/12 (水) 14:00~17:00
(第17回助成金収益化実践塾申込者無料) 単品申込は、66,000円

□助成金収益化実践塾ユーチューブ紹介動画

【助成金収益化実践塾】

助成金収益化実践塾

今回で17回目を迎える人気講座「助成金収益化実践塾」。
このたびも全4日間、24時間の大ボリュームで開講いたします。

【日程】令和6年3月18日(火)、4月22日(火)、5月13日(火)、5月27日(火)
【内容】
□ 第1日目 3/18(火)10:00~17:00
【助成金ガイダンス】 【キャリアアップ助成金(正社員化コース)】
□ 第2日目 4/22(火)10:00~17:00
【業務改善助成金】【働き方改革助成金(業種別課題対応コース)】
□ 第3日目 5/13(火)10:00~17:00
【働き方改革助成金(時短・年休コース)】【(勤務間インターバル導入コース)】
□ 第4日目 5/27(火)10:00~17:00
【「令和7年度改正」キャリアアップ助成金(正社員化コース)】
【業務改善助成金と働き方改革推進支援助成金の相違点、ダブル申請の説明】
【助成金の申立書、労働局調査時対応等】

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

働き方改革推進支援助成金 ドローン等と(iPad)タブレット端末がパッケージ販売されており、価格の内訳が示せない場合は、助成対象外!

2023年5月22日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。

今回は、(iPad)タブレット端末がパッケージ販売されている場合について、説明します。

【ドローン等とタブレット端末がパッケージ販売されている場合】
ドローン等と(iPad)タブレット端末がパッケージ販売されており、価格の内訳が示せない場合は、助成対象外となる。

出典:R04 働き方改革推進支援助成金Q&A(3 コース共通)34ページ
https://www.mhlw.go.jp/content/000935723.pdf
【№】
Ⅳ-72

【問い合わせ要約】
ドローン購入について、ドローン本体とドローン操作用端末(iPad)がパッケージ販売されており、価格の内訳が示せない場合、助成対象となるか

【回答】
ドローンについては、その操作にあたり、タブレット端末を使用するが、当該タブレット端末は操作のための専用ソフトがインストールされており、メーカーは操作専用として使用することを推奨しているものの、他の用途に使用することも可能なものである。
ドローンとタブレット端末はパッケージ一式として販売しており、ドローン本体と端末の価格の内訳は示せないが、これらは支給対象となるか。
助成対象外となる機器が含まれており、それについて内訳を示せない以上、適正な交付決定額を確定することが出来ず、ドローン一式に係る経費について助成対象外となる。
ただし、当該タブレット端末なしには当該ドローンが作動しない場合は、全体として支給対象として差し支えない。

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度 働き方改革推進支援助成金 大阪府 交付・支給申請チェックリストそろいました!

2023年5月22日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。

令和5年度版の働き方改革推進支援助成金、チェックリストを探していましたが、大阪労働局で交付申請チェックリスト、支給申請チェックリストがそろいました。

大阪労働局 各種助成金について
https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/mokuteki_naiyou/jyosei.html

大阪労働局 雇用環境・均等部 企画課
〒540-8527 大阪市中央区大手前4-1-67大阪合同庁舎第2号館8階
TEL 06-6941-4630 8:30~17:15 (月~金)

働き方改革推進支援助成金 交付申請チェックリスト
・ 労働時間短縮・年休促進支援コース
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458448.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458367.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

・ 勤務間インターバル導入コース
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458450.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458369.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

・ 労働時間適正管理推進コース
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458451.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458370.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

・ 団体推進コース
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458453.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458371.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

・ 適用猶予業種等対応コース(建設業、運送業、病院等)
(建設業)
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001445764.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001445764.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

(運送業)
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001445766.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458375.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

(病院等)
交付申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001445768.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

支給申請チェックリスト
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fjsite.mhlw.go.jp%2Fosaka-roudoukyoku%2Fcontent%2Fcontents%2F001458377.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)サイト資料

2023年5月7日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。

65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)について、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構のサイトが更新されました。
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_muki.html

□ダウンロード案内
1:高年齢者無期雇用転換コース 支給申請の手引き(令和5年度)(令和5年4月28日時点)
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/book_mukiR5/#page=1

2:無期雇用転換計画書の提出
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_muki_keikaku.html

3:無期雇用転換計画書の変更
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_muki_henkou.html

4:支給申請書の提出
https://www.jeed.go.jp/elderly/subsidy/subsidy_muki_sikyu.html

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 キャリアアップ助成金(正社員化コース)サイト資料

2023年5月7日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
キャリアアップ助成金(正社員化コース)について、パンフレット、Q&A等が更新されました。
正社員化コースについて改正点、注意点などを列記しました。情報として、ご利用ください。

キャリアアップ助成金(厚生労働省のサイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

□ダウンロード案内
1:「キャリアアップ助成金Q&A(令和5年度)」(令和5年4月12日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083217.pdf

2:「キャリアアップ助成金のご案内(パンフレット)」(令和5年4月10日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083208.pdf

3:「(正社員化支援)キャリアアップ助成金のご案内(パンフレット)」(令和5年4月13日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001087356.pdf

4:「キャリアアップ助成金のご案内(概要)」(令和5年3月31日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001082763.pdf

5:申請様式ダウンロード
令和5年度申請様式(令和5年4月1日以降の取組に係る様式)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118801_00010.html

令和4年度申請様式(令和4年12月2日~令和5年3月31日の取組に係る様式)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118801_00009.html

令和4年度申請様式(令和4年4月1日~令和4年12月1日の取組に係る様式)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000118801_00008.html

雇用関係助成金に係る共通の要件等に関する申請様式
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/index_00018.html

6:東京労働局 キャリアアップ助成金 必要書類チェックリスト
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/kakushu_joseikin/_118530/_120558_00003.html

以上

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 キャリアアップ助成金(正社員化コース)改正点2

2023年5月6日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
キャリアアップ助成金(正社員化コース)について、パンフレット、Q&A等が更新されました。
正社員化コースについて改正点、注意点などを列記しました。情報として、ご利用ください。

キャリアアップ助成金(厚生労働省のサイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

□令和5年度改正点
キャリアアップ助成金Q&A(令和5年度)(令和5年4月12日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083217.pdf
で、19ページまでで、NEW がついたものを掲げて解説しました。

1:賞与の算定方法が異なる場合、対象者を短時間正社員等に転換したとして支給対象外
21ページ 上8行目
①-2正社員化コース(全体)について
Q-10 正社員と多様な正社員で、賞与の算定方法が異なる場合、対象者を多様な正社員に転換したとして支給が受けられますか。
A-10 キャリアアップ助成金における多様な正社員(勤務地限定正社員、職務限定正社員及び短時間正社員)は、「同一の事業主に雇用される正規雇用労働者の労働条件が適用されている労働者であること」が要件であることから、正社員と多様な正社員で、賞与の算定方法が異なる場合には支給を受けることはできません。
【山上コメント】
正社員の賞与の算定は「会社の業績」、短時間正社員の賞与の算定は「勤務成績のみ」とすると支給対象外となります。

2:シフト表で週所定労働時間が正社員と同等であれば、原則支給対象
22ページ 上1行目
Q-13 「転換後の勤務時間および休日はシフト表により定める」となっているなど、週所定労働時間が正社員と同等と判断できない場合、支給対象になりますか。
A-13 原則、シフト表や出勤簿等から、当該支給申請事業所に在籍している通常の正社員と対象労働者を比較して所定労働時間が同等(※1)であると確認できる場合には支給対象となります。
ただし、当該支給申請事業所において、正社員が1名も存在しない場合で、かつ、就業規則等上も所定労働時間の下限が明記されていない場合(たとえば「正社員の所定労働時間は週 40 時間未満とする。」のように正社員に適用される所定労働時間の下限が何時間以上か判断できない場合)には、通常の労働者であるか否かの判断ができませんので、支給対象外となります。
なお、多様な正社員に転換等する場合、転換等した日において、対象労働者以外に通常の正社員(多様な正社員を除く。)が当該支給申請事業所(※2)に1名以上在籍している必要があります。
(※1)「同等」とは所定労働時間が労働協約または就業規則において明確でない本設問のような場合において、他の正社員と比較して「週当たり1割程度」の差までを含みます。
ただし、1日の勤務時間および週、月の休日が規定されており、週所定労働時間が計算できる場合には、当該差ではなく、週所定労働時間で判断します。
(※2)企業(法人)単位で正規雇用労働者を雇用している場合も対象となり得ますが、この場合であっても、適用される就業規則等が同一である必要があります。

3:正規雇用へ転換後、定年までの期間が1年に満たない場合は支給対象
22ページ 下15行目
Q-14 正規雇用へ転換させることを考えていますが、仮に正規雇用へ転換したとしても、1年を待たずして定年退職を迎えるため、正規雇用の期間が極めて短くなってしまいます。この場合でも支給対象になりますか。【定年前の転換】
A-14 正規雇用へ転換後、定年までの期間が1年に満たない場合は対象となりません。また、通常の労働者が退職金制度の適用を受ける場合、退職金制度の適用を受けない者についても、通常の労働者の待遇が適用されているとは見做せず、支給対象とはなりません。

4:通常の労働者に適用される就業規則等の適用とは、就業規則に規定されていること。かつ、労働条件通知書に反対のことが記載されていないこと。
26ページ 下9行目
Q-26 正規雇用労働者の定義中「通常の労働者に適用される就業規則等(中略)が適用されている労働者であること」とはどのような要件なのでしょうか。
A-26 正規雇用労働者に適用される就業規則に定めのある「正規雇用労働者としての労働条件」(賃金の算定方法及び支給形態、賞与、退職金、休日、定期的な昇給や昇格の有無等)が適用されていることを要件としています。
例えば、就業規則には正社員について賞与が支給対象となる旨が記載されているにも関わらず、今回の転換対象者の労働条件通知書等には賞与の支給が無しと記載されている場合は、支給対象となりません。

Q&A27ページ以下の人材開発支援助成金関連を省略しました。

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 キャリアアップ助成金(正社員化コース)改正点1

2023年5月5日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
キャリアアップ助成金(正社員化コース)について、パンフレット、Q&A等が更新されました。
正社員化コースについて改正点、注意点などを列記しました。情報として、ご利用ください。

キャリアアップ助成金(厚生労働省のサイト)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/jigyounushi/career.html

□令和5年度改正点
キャリアアップ助成金Q&A(令和5年度)(令和5年4月12日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/11910500/001083217.pdf
で、18ページまでで、NEW がついたものを掲げて解説しました。

1:生産性要件の廃止
1ページ 上11行目
正社員化コース
○令和5年4月1日以降の取組より、生産性要件を満たした場合の加算措置を廃止しました。 【山上コメント】
正社員化コースでは、1人57万円が生産性要件を満たした場合、1人72万円に15万円加算していました。令和5年4月1日以降の正社員転換より加算がなくなりました。

2:10人以上の事業所における就業規則の改定タイミング
12ページ 下9行目
全コース共通事項について Q-10 常時 10 人以上雇用する事業所において、就業規則の改定を行う際の注意点はありますか。
A-10 常時 10 人以上雇用する事業所においては、就業規則の改定後、速やかに所轄の労働基準監督署長(以下「監督署」といいます。)へ届け出る必要があります(遅くともキャリアアップ助成金の支給申請前の届出が必要です。)。
また、基本給の増額等、労働条件の変更を行った場合、適切に就業規則等の規定内容へ反映させる必要があります。その他、賃金規定や賃金一覧表等、就業規則の本則では無い附則のみの改定の場合であっても、監督署への届出が必要です。 【山上コメント】
就業規則等とは、就業規則または労働協約をいい、雇用契約書又は労働条件通知書は就業規則等に含まれていません。
転換後の賃金に定額で支給される諸手当を含める場合、当該手当の決定および計算の方法(支給要件を含む)が就業規則または労働協約に記載されているものに限る(転換前において定額で支給される諸手当は、就業規則等への記載の有無にかかわらず正社員化前6か月間の賃金に含める)。
このため、本要件を満たすためには、労働者に支給する諸手当について、適切に就業規則または労働協約に記載しておく必要がある。となっています。
 このため、キャリアアップ助成金の支給申請をしてから賃金規定に諸手当が明記されていないことを気が付き、3%アップ要件を満たすために遡った施行日で支給申請した後で監督署届出をする社労士、事業主がいたので、後出しはダメとQ&Aに記載しました。

3:「正規・非正規の基本給、賞与、退職金、各種手当等の一つで差をつける要件」と「同一労働同一賃金ガイドライン」について
16ページ 上1行目
<非正規雇用労働者定義の変更について>
Q-12 「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」について、具体的に教えてください。
A-12 基本給、賞与、退職金、各種手当等(※)にて、いずれか一つ以上で正規雇用労働者と賃金の額または計算方法が異なる制度を明示的に定めていれば(基本給の多寡や賞与の有無等)支給対象となり得ます。
以下の(※)がNEWです。
(※)通勤手当の他、各種手当の支給趣旨によっては同一の支給を行わなければならない場合があります。詳細については、以下の「同一労働同一賃金ガイドライン(厚生労働省告示第 430 号)」をご参照ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000190591.html
【山上コメント】
正社員化コースの非正規雇用労働者定義として、基本給、賞与、退職金、各種手当等のいずれか1つ以上で異なる制度が就業規則(賃金規定を含む)で定めてある必要があります。
うち、各種手当のうちで、「パートタイマーには、通勤手当を支給しない。」と定めると「正規・非正規の基本給、賞与、退職金、各種手当等の一つで差をつける要件」を満たすことになります。
 一方で、「パートタイマーには、通勤手当を支給しない。」とする規定は、同一労働同一賃金ガイドラインに違反している場合があるので、違反をしないようにという注意喚起をしています。

4:派遣労働者の直接雇用の場合には、「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」の適用は不要
17ページ 上12行目
Q-17 派遣労働者の直接雇用の場合及び有期実習型訓練修了者も「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」の適用を6か月受けていることが必要ですか。
A-17 派遣労働者については、必要ありません。
有期実習型訓練修了者については、訓練期間及び転換時期に応じて、必ずしも6か月間の適用を受けることができない場合もありますが、有期雇用労働者等として雇用される転換日までの間は、その適用を受けている必要があります(令和5年 10 月1日以降の転換から適用)。

5:昇給の有無(昇給幅)が異なる場合は、「正規・非正規の基本給、賞与、退職金、各種手当等の一つで差をつける要件」に原則当てはまる。
17ページ 下13行目
Q-18 「賃金の額または計算方法が正社員と異なる就業規則」には、昇給の有無が異なる場合(正社員あり、非正規雇用労働者なし)も該当しますか。
A-18 該当します。なお、適用される昇給幅が正社員と非正規雇用労働者間で異なる場合も対象となり得ます。(ただし、実態として同等の昇給が契約更新時に行われていた場合は、以下A-19 のとおり、対象とはなりません。)
Q-19 就業規則等に定める給与形態(時給、日給、月給)が正社員と非正規雇用労働者で異なる場合、「賃金の計算方法が異なる」に該当しますか。
A-19 該当します。ただし、適用される就業規則等の規定に差があったとしても、実態として転換前後で対象労働者の雇用条件に一切の差が生じないような場合は、支給対象とはなりません。
例)正社員:月給制/契約社員(非正規):月給または時給制。その他賃金の差異無し。
→月給制の契約社員は、対象労働者に該当しないこととなります。
※他方、賃金テーブルは同一でも、雇い入れ時点において、初期設定俸給が異なる場合(正社員は2級スタート、非正規は1級スタート)などで差があれば、支給対象となり得ます。

【山上コメント】
昇給の有無(昇給幅)が異なる場合は、「正規・非正規の基本給、賞与、退職金、各種手当等の一つで差をつける要件」に原則当てはまる。
ただし、実態として同等の昇給が契約更新時に行われていた場合は、のとおり、対象とはなりません。
〇対象外の例示
正社員賃金規定で、(賃金の昇給)
第14条 基本給及び諸手当等の賃金の昇給については、原則として毎年1回、4月に改定する。改定額については、会社の業績及び従業員の勤務成績等を勘案して各人ごとに決定する。と規定し、
有期契約労働者は、(昇給)
第28条 パートタイマーに対しては、原則として昇給制度を適用しない。と規定し、
契約期間1年(4月更新)で、4月に改定する。改定額については、会社の業績及び従業員の勤務成績等で、正社員と同様に昇給している場合には、
基本給、賞与、退職金、各種手当、賞与の有無等で、別に差をつけている必要があります。

6:賞与の算定方法が異なる場合、対象者を短時間正社員に転換したとして支給対象外
21ページ 上8行目
①-2正社員化コース(全体)について
Q-10 正社員と多様な正社員で、賞与の算定方法が異なる場合、対象者を多様な正社員に転換したとして支給が受けられますか。
A-10 キャリアアップ助成金における多様な正社員(勤務地限定正社員、職務限定正社員及び短時間正社員)は、「同一の事業主に雇用される正規雇用労働者の労働条件が適用されている労働者であること」が要件であることから、正社員と多様な正社員で、賞与の算定方法が異なる場合には支給を受けることはできません。

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 働き方改革助成金(適用猶予コース)

2023年4月28日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)の募集が4月3日スタートしました。
改正点、注意点などを列記しました。情報として、ご利用ください。

働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692_00001.html

□令和5年度改正点
適用猶予コースは、新規コースです。
厚生労働省HPより
2024年4月1日から、建設業、運送業、病院等、砂糖製造業といった、適用猶予業種等へ時間外労働の上限規制が適用されます。
このコースは、生産性を向上させ、時間外労働の削減、週休2日制の推進、勤務間インターバル制度の導入や医師の働き方改革推進に向けた環境整備に取り組む中小企業事業主の皆さまを支援します。

□事前36協定要
□支給要件 支給額
令和5年3月31日において、月限度時間60時間を超える36協定が届出済みであること
【36協定の見直し】
①月80H超→月60H以下:250万円
②月80H超→月60H以上~月80H以下:150万円
③月60H超~月80H以下→月60H以下:200万円

他の働き方改革推進支援助成金と共通で、労働時間等設定改善委員会の議事録について、注意が必要です。

財務省 予算執行調査資料 総括調査票(令和4年7月公表分)
(14) [厚生労働省] 働き方改革推進支援助成金 
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2022/sy0407/14.pdf

「働き方改革」(時間外労働の短縮や休暇制度の利用等)を推進するために、労使間の話し合いの機会を持つことを徹底し、幅広く現場の意見も反映した事業計画の策定を求め、当該事業計画の提出と併せて、現在作成・保管を求めている、話し合い過程の議事録等を助成金の支給審査過程で
チェックすべき。
とされていて、話し合い過程の議事録等の審査がより厳格になることが予想されます。

□ダウンロード案内
リーフレット
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース・建設業)のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/001082504.pdf

働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース・運送業)のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/001082505.pdf

働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース・病院等)のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/001082506.pdf

申請様式
目的に合わせて以下の様式をご活用ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692_00001.html
から、ダウンロードしてください。

具体的な記載例は申請マニュアルをご参照ください。

1.交付申請書の提出
「働き方改革推進支援助成金交付申請書」(様式第1号)

2.支給申請書の提出
「働き方改革推進支援助成金支給申請書」(様式第10号)及び「働き方改革推進支援助成金事業実施結果報告書」(様式第11号)

3.交付決定後に事業の内容を変更される場合
「働き方改革推進支援助成金事業実施計画変更申請書」(様式第4号)

4.交付決定後に事業を中止または廃止しようとする場合
「働き方改革推進支援助成金事業中止・廃止承認申請書」(様式第7号)

5.事業遅延の届出をされる場合
「働き方改革推進支援助成金事業完了予定期日変更報告書」(様式第8号)

6.実施状況の報告をされる場合
「働き方改革推進支援助成金事業実施状況報告書」(様式第9号)及び「働き方改革推進支援助成金支払状況報告書」(様式第9号の2)

7.消費税仕入控除税額が確定した場合
「働き方改革推進支援助成金に係る消費税額の確定に伴う報告書」(様式第14号)

支給申請時の就業規則の申立書(例示様式)
 ※常時10人未満の労働者を使用している事業場であって、労働基準監督署へ就業規則の届出を行っていない場合に提出していただきます。

申請マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/content/001088996.pdf

交付要綱及び支給要領
交付要綱
https://www.mhlw.go.jp/content/001082474.pdf

支給要領
https://www.mhlw.go.jp/content/001082498.pdf

よくあるご質問について (注)働き方改革推進支援助成金Q&Aです。
よくあるご質問(令和4年5月2日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/000935723.pdf

参考サイト 東京労働局 働き方改革推進支援助成金について
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/news_topics/kyoku_oshirase/_120743/_122923.html

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(適用猶予業種等対応コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

令和5年度助成金改正 働き方改革助成金(時短・年休コース)

2023年4月28日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)の募集が4月3日スタートしました。
改正点、注意点などを列記しました。情報として、ご利用ください。

働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html

□令和5年度改正点
1:全ての対象事業場において、令和5年度又は令和6年度内において有効な36協定について、時間外・休日労働時間数を縮減し、月60時間以下、又は月60時間を超え月80時間以下に上限を設定し、所轄労働基準監督署長に届け出を行うこと
⇒下記のように、50万円アップしました。
令和5年3月31日において、月限度時間60時間を超える36協定が届出済みであること
【36協定の見直し】
① 月80H超→月60H以下:250万円 (令和4年度は200万円)
② 月80H超→月60H以上~月80H以下:150万円 (令和4年度は100万円)
③ 月60H超~月80H以下→月60H以下:200万円 (令和4年度は150万円)

2:令和5年3月31日においての36協定無し
全ての対象事業場において、年次有給休暇の計画的付与の規定を新たに導入すること
25万円 (令和4年度は50万円)

3:令和5年3月31日においての36協定無し
全ての対象事業場において、時間単位の年次有給休暇の規定を新たに導入し、かつ、
特別休暇(病気休暇、教育訓練休暇、ボランティア休暇、新型コロナウイルス感染症対応のための休暇、不妊治療のための休暇、時間単位の特別休暇)の規定をいずれか1つ以上を新たに導入すること
25万円(令和4年度は50万円)

他の働き方改革推進支援助成金と共通で、労働時間等設定改善委員会の議事録について、注意が必要です。

財務省 予算執行調査資料 総括調査票(令和4年7月公表分)
(14) [厚生労働省] 働き方改革推進支援助成金 
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/budget_execution_audit/fy2022/sy0407/14.pdf
「働き方改革」(時間外労働の短縮や休暇制度の利用等)を推進するために、労使間の話し合いの機会を持つことを徹底し、幅広く現場の意見も反映した事業計画の策定を求め、当該事業計画の提出と併せて、現在作成・保管を求めている、話し合い過程の議事録等を助成金の支給審査過程で
チェックすべき。
とされていて、話し合い過程の議事録等の審査がより厳格になることが予想されます。

□ダウンロード案内
リーフレット
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/001082516.pdf

申請様式
目的に合わせて以下の様式をご活用ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120692.html
から、ダウンロードしてください。

具体的な記載例は申請マニュアルをご参照ください。

1.交付申請書の提出
「働き方改革推進支援助成金交付申請書」(様式第1号)

2.支給申請書の提出
「働き方改革推進支援助成金支給申請書」(様式第10号)及び「働き方改革推進支援助成金事業実施結果報告書」(様式第11号)

3.交付決定後に事業の内容を変更される場合
「働き方改革推進支援助成金事業実施計画変更申請書」(様式第4号)

4.交付決定後に事業を中止または廃止しようとする場合
「働き方改革推進支援助成金事業中止・廃止承認申請書」(様式第7号)

5.事業遅延の届出をされる場合
「働き方改革推進支援助成金事業完了予定期日変更報告書」(様式第8号)

6.実施状況の報告をされる場合
「働き方改革推進支援助成金事業実施状況報告書」(様式第9号)及び「働き方改革推進支援助成金支払状況報告書」(様式第9号の2)

7.消費税仕入控除税額が確定した場合
「働き方改革推進支援助成金に係る消費税額の確定に伴う報告書」(様式第14号)

支給申請時の就業規則の申立書(例示様式)
 ※常時10人未満の労働者を使用している事業場であって、労働基準監督署へ就業規則の届出を行っていない場合に提出していただきます。

申請マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/content/001082517.pdf

交付要綱及び支給要領
交付要綱
https://www.mhlw.go.jp/content/001082519.pdf

支給要領
https://www.mhlw.go.jp/content/001082521.pdf

よくあるご質問について (注)働き方改革推進支援助成金Q&Aです。
よくあるご質問(令和4年5月2日更新)
https://www.mhlw.go.jp/content/000935723.pdf

参考サイト 東京労働局 働き方改革推進支援助成金について
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/news_topics/kyoku_oshirase/_120743/_122923.html

【ビスアップ総研 第13回 助成金収益化実践塾】開講中
4月18日(火)、5月9日(火)、5月23日(火)、6月6日(火)
https://www.bmc-net.jp/subsidy/
助成金ガイダンス
令和4年10月1日キャリアアップ助成金改正点の解説
働き方改革推進支援助成金(労働時間適正管理推進コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
働き方改革推進支援助成金(労働時間短縮・年休促進支援コース)
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
65歳超雇用推進助成金(高年齢者無期雇用転換コース)
助成金の失敗事例と申立書、労働局調査時対応ロープレ等

人事制度等の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。