ニュース

業務改善助成金(設備の改修関係) 新型ボイラーの導入事例

2025年9月7日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(設備の改修関係) 新型ボイラーの導入事例」について説明します。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

【山上コメント】
設備としてのボイラーは、食品製造業でよく使われています。
老朽化している場合には、性能を上げて更新しておくと良いと思います。

整理番号
№44

事業内容
食料品製造業

設備投資等の内容
新型ボイラー

導入前の状況
製菓材料の加熱殺菌処理と温水利用にボイラーを使用しているが、蒸気量が少ないため、2槽ある殺菌槽を1槽しか使用できない状況であった。

導入の効果
新型ボイラーを設置したことにより、以前のボイラーより熱効率が15%程度改善され、短時間に多くの湯量を沸かすことができ、1度に殺菌できる材料を増やすことができた。これにより殺菌作業に要した温度管理の確認作業を無くすことができ、殺菌槽のお湯が沸く時間も15%程度短縮できた。待機時間も無くなり殺菌作業自体にかかる時間も15%程度短縮することができ、生産性向上につながった。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋 オンデマンド版

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の令和7年9月5日改正の説明
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他
働き方改革助成金R8年度改正も追加説明

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(設備関係) 来客感知システム、監視カメラとモニターの導入事例

2025年9月4日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(設備関係) 来客感知システム、監視カメラとモニター」について説明します。

【山上コメント】
業務改善助成金では、セキュリティだけを目的としない限り、来客感知システム、監視カメラとモニターも問題なく対象となります。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№25

事業内容
建設業

設備投資等の内容
来客感知システム、監視カメラ及びモニター

導入前の状況
1階作業現場兼仕入商品搬入倉庫への来訪者が2階にいる事務員に分からず、物音や呼び声に頼って、何度も1階に確認に降りる時間が作業効率向上への課題となっていた。

導入の効果
来客感知システムの導入により、来訪者が1階のドアを開けた時にチャイム音で確認することが可能となった。また、監視カメラとモニターの設置により、社員が対応すべき人かどうかを2階にいながら確認することも可能となった。これにより、事務員が1階に降りる所要時間が1日60分かかっていたものが、10分程度に短縮され、経理業務の中断がなくなり作業効率の向上が実現できた。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他
働き方改革助成金R8年度改正も追加説明

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(建設機械関係) 乗用草刈機の導入事例

2025年9月3日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(建設機械関係) 乗用草刈機の導入事例」について説明します。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

【山上コメント】
乗用草刈機は、建設業の他、農業、林業、ゴルフコース運営などで幅広く認められています。

整理番号
№175

事業内容
不動産業

設備投資等の内容
乗用草刈機

導入前の状況
8か所の管理地の草刈りを行い、1か月ほどかかっていた。草刈り後の清掃作業が必要であった。

導入の効果
1か月ほどかかっていた作業が1週間ほどで作業が完了した。また、草刈り機が草を粉砕するため、草刈り後の清掃作業がほぼなくなった。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他
働き方改革助成金R8年度改正も追加説明

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(建設機械関係) 除雪作業のためのタイヤショベルの導入事例

2025年9月1日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(建設機械関係) 除雪作業のためのタイヤショベルの導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「除雪作業のためのタイヤショベル」のような特殊車両も中古車も含めて、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№152

事業内容
燃料小売業

設備投資等の内容
除雪作業のためのタイヤショベル

導入前の状況
積雪時一週間に3回位手作業で2時間程度除雪をし、ボンベ置き場への導入路、ガスボンベ交換及び点検のスペースを確保し、作業している為、時間がかかり効率の良い業務ができなかった。

導入の効果
除雪作業を効率化させることが出来た。1回当り15分程度の除雪作業になり労働能率が上がった。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

【速報!令和8年度助成金改正情報】業務改善助成金、働き方改革推進支援助成金、キャリアアップ助成金等の令和8年度厚生労働省所管予算概算要求からの改正情報

2025年8月30日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「令和8年度厚生労働省所管予算概算要求(令和8年度助成金改正情報)」について説明します。
8月29日に、令和8年度厚生労働省所管予算概算要求関係が発表されました。
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/index.html

その中で、「令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項」から8つの業務改善助成金、働き方改革推進支援助成金、キャリアアップ助成金、65歳超雇用推進助成金、両立支援等助成金、人材開発支援助成金、人材確保等支援助成金、特定求職者雇用開発助成金の改正点を速報でお知らせします。

以下の「令和8年度厚生労働省予算案のページ数と上下」とは、
令和8年度厚生労働省予算概算要求の主要事項のページ数とその上段下段を意味します。
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/26syokan/dl/01-02.pdf

1. 業務改善助成金
令和8年度厚生労働省予算案P92上
(1) 令和8年度概算要求額は、35億円で、前年度15億円から倍増しました。
(2) 助成率の区分の見直し、4コース制の賃金引上げ額を3コース制に再編。
※内容については、検討のうえ、必要な見直しを行う。
【山上予想コメント】
現状は、30円コース、45円コース、60円コース、90円コースの4コース制の賃金引上げ額を45円コース、60円コース、90円コース等の3コース制に再編する予定です。
(3) 地域別最低賃金改定日の前日までの一定の時期については、
事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額について地域の実情に応じた特例措置を講じる(要望額)
【山上予想コメント】
現状は、「事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が(50円)以内であること」を要件としていますが、いわゆるCランクの県では、地域別最低賃金改定日の前日までの一定の時期については、「事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が(80円)以内であること」といった特例措置を講じる予定です。
今年度のCランク: 青森、岩手、秋田、山形、鳥取、高知、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄

2. 働き方改革推進支援助成金
令和8年度厚生労働省予算案P118下
(1) 令和8年度概算要求額は、101億円で、前年度92億円から1割程度増加しました。
(2) 業種別課題対応コースで、所定外労働時間の削減の新設 100万円(10H以上)等
(3) 取引環境改善コース(仮称)の新設 上限額:100万円
(荷待ち・荷役時間の短縮に向けた取組を行う荷主等の集団に対し助成)
荷主等により構成される集団が、構成員である運送事業者の荷待ち・荷役時間の短縮に効果を上げること
(4) 割増賃金率引き上げの加算制度の新設
① 割増賃金率を法定より5%以上引き上げた場合、助成金の上限額を25万円加算。
② 1か月45時間超60時間以内の時間外労働に対する割増賃金率を50%以上に引き上げる等、一定の要件を満たした場合には、助成金の上限額を100万円加算。
【山上予想コメント】
賃金引上げの加算制度のように、割増賃金率引き上げの加算制度が新設の予定です。
②の一定の要件を満たした場合とは、勤務間インターバル導入コースの要件と同じ令和8年3月31日から遡って2年間の中で、1か月45時間超を超える時間外労働があることを予想します。

3. キャリアアップ助成金
令和8年度厚生労働省予算案P94下
(1) キャリアアップ助成金の全コースの令和8年度概算要求額は、1,022億円で、前年度1,025億円からほぼ同じとなりました。
(2) キャリアアップ助成金(正社員化コース)の加算措置等/加算額で
■非正規雇用労働者の情報開示加算 1事業所当たり20万円(15万円)
【山上予想コメント】
非正規雇用労働者の情報開示加算の要件は、「しょくばらぼ」等のサイトで、正社員転換制度・非正規雇用労働者の人数、転換人数の実績等を開示するようなことと予想します。
「しょくばらぼ」とは、人材確保に向けた職場環境の整備等に取り組んでいる情報等の厚生労働省のサイトです。
https://shokuba.mhlw.go.jp/

4. 65歳超雇用推進助成金
令和8年度厚生労働省予算案P106下
(1) 令和8年度概算要求額は、24億円で、前年度23億円から微増しました。
(2) 65歳超継続雇用促進コースの一部のコースで助成額を引き上げました。
(3) 高年齢者評価制度等雇用管理改善コースで、
令和7年度制度では、雇用管理制度の導入等に要した経費の額に、60%(中小企業以外は45%)を乗じた額(上限30万円)でしたが、
助成額実施した雇用管理制度等の内容に応じて以下の額を支給
・賃金、人事処遇制度の導入・改善:60万円(中小企業以外は45万円)
・賃金、人事処遇制度の導入・改善以外:30万円(中小企業以外は23万円)
・雇用管理制度の整備に伴う機器等導入:導入経費×60%(中小企業以外は45%)※上限30万円と増額しました。
(4) 高年齢者無期雇用転換コース
令和7年度制度では、対象者1人につき30万円(中小企業以外は23万円)でしたが、
対象者1人につき、40万円(中小企業以外は30万円)を支給と増額の予定です。
【山上予想コメント】
キャリアアップ助成金(正社員化コース)40万円と変わらなくなりました。
なお、要件は、50歳以上かつ定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用労働者に転換させた事業主に対して、その人数(上限10人)に応じ助成するものです。

5. 両立支援等助成金
令和8年度厚生労働省予算案P116上
(1) 令和8年度概算要求額は、392億円で、前年度358億円から1割程度増加しました。
(2) 育休中等業務代替支援コースが、令和7年度は最長:6か月以上82.5万円でしたが、最長:1年以上99万円に変更の予定です。

6. 人材開発支援助成金
令和8年度厚生労働省予算案P96下
(1) 令和8年度概算要求額は、539億円で、前年度545億円から微減しました。
(2) 人材育成支援コースのOFF-JTとOJTの組み合わせ訓練で、中高年齢者が実践的かつ体系的なスキルを習得のするための訓練(中高年齢者実習型訓練(仮称))を新設の予定です。
経費助成は60(45)%、OJT実施助成は最低2か月、10(9)万円/人の予定です。
(3) 人への投資促進コースの長期教育訓練休暇制度/教育訓練短時間勤務制度及び所定外労働免除制度の長期休暇で「手当支給助成」を新設の予定です。
手当支給:75%新規雇用(※2):27、45、67.5万円の予定です。
(※2) 休暇取得期間に応じて助成額が異なります。
(4) 事業展開等リスキリング支援コースで設備投資助成を新設の予定です。
助成率は50%の予定です。

7. 人材確保等支援助成金
令和8年度厚生労働省予算案P104下
(1) 令和8年度概算要求額は、25億円で、前年度20億円から2割程度増加しました。
(2) 5%以上の賃上げ要件について、3%以上を追加する予定です。
さらに、3%以上(※3)又は5%以上の賃上げ要件を満たした場合は1/4分を上乗せ支給する。
(※3)3%以上の賃上げ要件については、①過去3年間の各年において、離職者数が採用者数より多いこと、②過去3年間の各年において、3%以上の賃上げができていないこと、③ハローワークによる雇用管理改善援助を受け、雇用管理改善等コンサルタントを利用していること、を満たす必要がある。

8. 特定求職者雇用開発助成金
令和8年度厚生労働省予算案P109下
(1) 令和8年度概算要求額は、475億円で、前年度468億円から微増しました。
(2) 中高年層安定雇用支援コースを新設の予定です。
対象労働者は35歳~60歳未満の不安定雇用就労者、助成対象期間は1年、支給額は30~60万円(2期に分けて支給)を予定します。
以上

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋 オンデマンド版

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他
働き方改革助成金R8年度改正も追加説明

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(建設機械関係)ミニバックホーの導入事例

2025年8月29日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(建設機械関係)ミニバックホーの導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「ミニバックホー」のような特殊車両も中古車も含めて、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№27

事業内容
建設業

設備投資等の内容
ミニバックホー

導入前の状況
狭い場所は手作業が必要であった。

導入の効果
狭い現場での手作業をミニバックホーで行うことができるようになり、作業時間は従来より大幅に削減(月間約1/5程度)でき業務効率が大きく改善できたことに加えて、運転席に保護ガードがあることで安全確認の時間も削減できるようになった。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(建設機械関係)ミニ油圧ショベルの導入事例

2025年8月28日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(建設機械関係)ミニ油圧ショベルの導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「ニ油圧ショベル」のような建設機械及び特殊車両は中古車も含めて、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№12

事業内容
建設業

設備投資等の内容
ミニ油圧ショベル

導入前の状況
狭隘な場所での掘削作業に時間を要していた。

導入の効果
掘削に費やす作業時間が4~5日から2~3日に短縮されるようになり、作業効率が大幅に改善され、工期の短縮や労働負荷の軽減に繋がっている。また従業員の士気の向上、仕事の質の向上が見られ、今後も賃上げの評価基準とすることができる。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋

開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(建設機械関係)新型ショベル機(後方超小旋回ショベル)の導入事例

2025年8月26日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(建設機械関係)新型ショベル機(後方超小旋回ショベル)の導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「新型ショベル機(後方超小旋回ショベル)」のような建設機械及び特殊車両も中古車も含めて、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№10

事業内容
建設業

設備投資等の内容
新型ショベル機(後方超小旋回ショベル)

導入前の状況
掘削、旋回、積み込みの作業に時間を要していた。

導入の効果
このショベルは後方超小旋回できるので、3.5m以下の路上での作業占有幅の作業にも適し、後方確認カメラ、ワイドガラスにより安全を確保しながら、スピーディーな作業が可能となった。このショベルを使うことにより、旋回速度がスピーディーなので、掘削、旋回、積み込みの繰り返し作業が30%ほど時間短縮がされた。マシン情報表示機能搭載のため、作業開始時に、メンテナンス確認に時間が取られず、すぐに作業に取り掛かれた。特に狭所に関しては方向転換がスムーズにでき、さらに、アームが長いため、車体を動かさずに高い所、遠い所、深い所の作業ができ、作業効率が30%上がった。

【助成金収益化実践塾 秋のご案内】 
● 受講料(税込、1名様)
過去開催された「助成金収益化実践塾」または「助成金ビジネス構築実践塾」
ご参加事務所様 特別価格 66,000円
通常価格 132,000円

助成金収益化実践塾 秋


開催日時  2025/9/18(木) 10:00~17:00

●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(自動車関連)レッカー車の導入事例

2025年8月25日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(自動車関連)レッカー車の導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「レッカー車」のような特殊車両も中古車も含めて、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№332

事業内容
自動車整備業

設備投資等の内容
レッカー車

導入前の状況
以前は事故車の排除業務を依頼され、事故現場へ引き取りに行く時は車積載車を使用していたが、溝や田んぼにはまった車を引き揚げる際、ウインチを使い人手と作業時間が長引くため、事故現場のお客様をお待たせする負担がかかっていた。

導入の効果
今回レッカー車を導入した事により、ユニックを使って車を吊る作業が業務改善となり、事故状況にもよるが、困難な作業の場合は積車より1時間は作業時間が短縮できた。よって従業員の負担も軽減し、労働能率の増進につながる。今までより、様々な事故車に対応できるとロードアシスタンス会社や警察にアピールすることができるので、大きな業務改善になる。

【1社最大600万円の業務改善助成金最新情報セミナー】
~物価高騰等要件で、パソコン・タブレットの「新規」導入も可能~
●開催日時 2025年2025/08/27(水)13:30~15:30
●主な内容
業務改善助成金の令和7年度改正点
意外な助成金対象サービス、物
業務改善助成金の営業の視点 ほか
助成金収益化実践塾 秋のご案内
https://www.bmc-net.jp/seminar/2025/53/

【助成金収益化実践塾 秋 のご案内】
●開催日時 2025/9/18(木) 10:00~17:00
●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

助成金収益化実践塾 秋

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。

業務改善助成金(自動車関連)送迎車(計9台)に運転支援システム(ナビゲーション、バックモニター、ドライブレコーダー)の導入事例

2025年8月24日

やまがみ社会保険労務士事務所サイトに訪問いただきありがとうございます。
今回は、「業務改善助成金(自動車関連)送迎車(計9台)に運転支援システム(ナビゲーション、バックモニター、ドライブレコーダー)の導入事例」について説明します。

【山上コメント】
厚生労働省_令和7年度業務改善助成金のご案内3ページ 対象となる設備投資などで、通常経費(物価高騰等要件無し)で、リフト付き特殊車両の導入が認められています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001471309.pdf
「送迎車(計9台)に運転支援システム(ナビゲーション、バックモニター、ドライブレコーダー)を導入」のような場合も効率化する説明ができれば、通常経費として対象です。

業務改善助成金 助成事例として、343事例を掲載しています。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku%2F0000179035.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

整理番号
№325

事業内容
老人福祉・介護事業

設備投資等の内容
送迎車(計9台)に運転支援システム(ナビゲーション、バックモニター、ドライブレコーダー)を導入

導入前の状況
送迎で道を間違えたり、送迎のコースによって運転者が限定されたり、バックでお客様宅に駐車するのに時間がかかったり、時にはバック時に物損事故が生じたりしていた。また、運転の仕方に対して苦情がでることもあった。

導入の効果
全スタッフが、送迎で道を間違えることがなく効率的なコースで送迎を行なえるようになった。また、新入職員、地図を覚えることやバックが不得意な職員も効率的に送迎業務に配置できるようにもなっている。それらより、朝夕2回の送迎のおいて、新入職員や比較的送迎に時間が掛かっていたスタッフの送迎時間が平均5分程度短縮しており、その時間を他業務に当てたり、残業時間の短縮になったりしている。

【1社最大600万円の業務改善助成金最新情報セミナー】
~物価高騰等要件で、パソコン・タブレットの「新規」導入も可能~
●開催日時 2025年2025/08/27(水)13:30~15:30
●主な内容
業務改善助成金の令和7年度改正点
意外な助成金対象サービス、物
業務改善助成金の営業の視点 ほか
助成金収益化実践塾 秋のご案内
https://www.bmc-net.jp/seminar/2025/53/

【助成金収益化実践塾 秋 のご案内】
●開催日時 2025/9/18(木) 10:00~17:00
●主な内容     
業務改善助成金の1日セミナー (令和7年度も最低賃金引上げの見通しです。当セミナーでは、最低賃金引上げに対応の「最大600万円」業務改善助成金の交付申請、支給申請他を1日でしっかりマスターします。)

●特徴
Wordの就業規則、賃金規定、パートタイマー就業規則データ付、また、申請書式のひな型をWordで提供します
安心の担当講師山上先生による来年3月末までの質問が可能

●カリキュラム
申請前の就業規則、労働者名簿等の整備
業務改善助成金の概要、交付・支給申請
業務改善助成金の交付申請、支給申請、状況報告書、添付書類の事務処理
物価高騰等要件での交付申請の説明他

●講師
やまがみ社会保険労務士事務所 社会保険労務士 山上 幸一

助成金収益化実践塾 秋

人事制度の助成金なら、やまがみ社会保険労務士事務所までお問合せください。